グスコーブドリの伝記





蛍石



一、 森

 グスコーブドリは、イーハトーブ(賢治の造語。「ドリームランドとしての岩手県」をこう名づけた。)の大きな森の中に生まれました。お父さんは、グスコーナドリという名高いきこ木樵りで、どんな巨きな木でも、まるで赤ん坊を寝かしつけるように訳なく伐ってしまう人でした。
 ブドリにはネリという妹があって、二人は毎日森で遊びました。ごしっごしっとお父さんの樹を鋸く音が、やっと聴えるくらいな遠くへも行きました。二人はそこで木苺の実をとって湧水に漬けたり、空を向いてかわるがわる山鳩の啼くまねをしたりしました。するとあちらでもこちらでも、ぼう、ぼうと鳥が眠そうに鳴き出すのでした。
 お母さんが、家の前の小さな畑に麦を播いている時は、二人はみちにむしろをしいて座って、ブリキ缶で蘭の花を煮たりしました。するとこんどは、もういろいろの鳥が、二人のぱさぱさした頭の上を、まるで挨拶するように啼きながらざあざあざあざあ通りすぎるのでした。
 ブドリが学校へ行くようになりますと、森はひるの間大へんさびしくなりました。そのかわりひるすぎにはブドリはネリといっしょに、森じゅうの樹の幹に、赤い粘土や消し炭で、樹の名前を書いてあるいたり、高く歌ったりしました。
 ホップの蔓が、両方からのびて、門のようになっている白樺の樹には、
「カッコウドリ、トオルベカラズ」と書いたりもしました。
 そして、ブドリは十になり、ネリは七つになりました。ところがどういうわけですか、その年は、お日さまが春から変に白くて、いつもなら雪がとけると間もなく、まっしろな花をつけるこぶしの樹もまるで咲かず、五月になってもたびたび霙がぐしゃぐしゃ降り、七月の末になっても一向に暑さが来ないために去年播いた麦も粒の入らない白い穂しかできず、大抵の果物も、花が咲いただけで落ちてしまったのでした。
 そしてとうとう秋になりましたが、やっぱり栗の木は青いからのいがばかりでしたし、みんなでふだんたべるいちばん大切なオリザ(米のこと。イネの学名からとったもの。)という穀物も、一つぶも出来ませんでした。野原ではもうひどいさわぎになってしまいました。
 ブドリのお父さんもお母さんも、たびたび薪を野原の方へ持って行ったり、冬になってからは何べんも巨きな樹を町へそりで運んだりしたのでしたが、いつもがっかりしたようにして、わずかの麦の粉などもって帰ってくるのでした。それでもどうにかその冬は過ぎて、次の春になり、畑には大切にしまって置いた種子も播かれましたが、その年もまたすっかり前の年の通りでした。そして秋になると、とうとうほんとうの飢饉になってしまいました。もうそのころは学校へ来るこどももまるでありませんでした。ブドリのお父さんもお母さんも、すっかり仕事をやめていました。そしてたびたび心配そうに相談しては、かわるがわる町へ出て行って、やっとすこしばかりの黍の粒など持って帰ることもあれば、なんにも持たずに顔色を悪くして帰ってくることもありました。そしてみんなは、こならの実(落葉高木の実。普通は食せず、救荒食料の一つ。)や葛やわらびの根や、木の柔らかな皮やいろんなものをたべて、その年をすごしました。けれども春が来たころは、お父さんもお母さんも、何かひどい病気のようでした。

 ある日お父さんは、じっと頭をかかえて、いつまでもいつまでも考えていましたが、俄かに起きあがって、
「おれは森へ行って遊んでくるぞ」と云いながら、よろよろ家を出て行きましたが、まっくらになっても帰って来ませんでした。二人がお母さんにお父さんはどうしたろうときいても、お母さんはだまって二人の顔を見ているばかりでした。
 次の日の晩になって、森がもう暗く見えるころ、お母さんは俄かに立って、炉に榾をたくさんくべて家じゅうすっかり明るくしました。それから、わたしはお父さんをさがしに行くから、お前たちはうちに居てあの戸棚にある粉を二人ですこしずつたべなさいと云ってやっぱりよろよろ家を出て行きました。二人が泣いてあとから追って行きますと、お母さんはふり向いて、
「何たらいうことをきかないこどもらだ。」と叱るように云いました。そしてまるで足早に、つまずきながら森へ入ってしまいました。二人は何べんも行ったり来たりして、そこらを泣いて廻りました。とうとうこらえ切れなくなって、まっくらな森の中へ入って、いつかのホップの門のあたりや、湧水のあるあたりをあちこちうろうろ歩きながら、お母さんを一晩呼びました。森の樹の間からは、星がちらちら何か云うようにひかり、鳥はたびたびおどろいたように暗の中を飛びましたけれども、どこからも人の声はしませんでした。とうとう二人はぼんやり家へ帰って中へはいりますと、まるで死んだように睡ってしまいました。
 ブドリが眼をさましたのは、その日のひるすぎでした。お母さんの云った粉のことを思いだして、戸棚を開けて見ますと、なかには、袋に入れたそば粉やこならの実がまだたくさん入っていました。ブドリはネリをゆり起こして二人でその粉をなめ、お父さんたちがいたときのように炉に火をたきました。

 それから、二十日ばかりぼんやりすぎましたら、ある日戸口で、
「今日は、誰か居るかね。」と言うものがありました。お父さんが帰ってきたのかと思ってブドリがはね出して見ますと、それは籠をしょった目の鋭い男でした。その男は籠の中から円い餅をとり出してぽんと投げながら言いました。
「私はこの地方の飢饉を救けに来たものだ。さあ何でもた喰べなさい。」二人はしばらく呆れていましたら、「さあ喰べるんだ、食べるんだ。」とまた云いました。二人がこわごわたべはじめますと、男はじっと見ていましたが、
「お前たちはいい子供だ。けれどもいい子供だというだけでは何にもならん。わしと一緒についておいで。尤も男の子は強いし、わしも二人はつれて行けない。おい女の子、おまえはここにいても、もうたべるものがないんだ。おじさんと一緒に町へ行こう。毎日パンを食べさしてやるよ。」そしてぷいっとネリを抱きあげて、せなかの籠へ入れて、そのまま「おおほいほい。おおほいほい。」とどなりながら、風のように家を出て行きました。ネリはおもてで はじめてわっと泣き出し、ブドリは、「どろぼう、どろぼう。」と泣きながら叫んで追いかけましたが、男はもう森の横を通ってずうっと向こうの草原を走っていて、そこからネリの泣き声が、かすかにふるえて聞こえるだけでした。
 ブドリは、泣いてどなって森のはずれまで追いかけていきましたが、とうとう疲れてばったり倒れてしまいました。


[BACK] [NEXT]

[HOME]








SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送